ワードプレスを使ってゼロからサイトを作る方法
10数年インターネット界隈で働き、十数個のサイトの制作や運営をしてきた中で、声を大にして言いたいこと。
それは…
「オリジナルのホームページを作成するなら、Wordpress(ワードプレス)をお勧め!」
ということ。
思えば、新卒で入社したときに手にしていたのは「初めて作る、ホームページ」や「ホームページビルダーの使い方」みたいな本を
両手に抱えていたことを思うと、なんとまぁ大きくなったね(心も体も… ;_;)
ということで、なんでワードプレスがお勧めなのか、ささっと理由をご紹介します。
今から、自分のサイトとか作ろうと思っている方には、ぜひ知っていて欲しい(そしてワードプレス仲間になって欲しい)です!
ワードプレスのお勧め理由
1つめ:無料
ワードプレス自体が基本的に無料です。
もしお試しで、使ってみたいだけの方も大歓迎!だって無料ですから。
ちなみに、ワードプレスでサイトを作るためには、レンタルサーバーが必要ですが、
こちらも基本的に無料のお試し期間があります。
そのため、お試しはAll FREE!!!なので、初めての方も、気負わずにチャレンジしてみて欲しいです。
2つめ:プラグインが豊富
ワードプレスの大きな魅力であるプラグインは、インストールするだけで便利な機能を追加できるという代物です。
「ちょっと問い合わせフォームを作りたいな」「インスタグラムの新着フィードをホームページに載せたい」とか、プラグインを使えば、直ぐにできる!
たくさんのプラグインがありますが、用途に合わせてググるとすぐに情報が出てきますので、
「やりたい事 + ワードプレス + プラグイン」とかで、すぐに検索してみましょう。
「問い合わせフォーム ワードプレス プラグイン」これだけです。
実際に検索すると、このようにContactForm7など有名なプラグインの紹介ページがでてきますね。
プラグインも無料のものが多いです。
3つめ:デザイン力がなくてもOK
ホームページを作る上で、みんながこだわるのが「見た目」です。
デザインセンスが無いから…と諦めないで欲しい。
ワードプレスであれば、「テーマ」というテンプレートを利用でき、デザイン力は不要です。
またテーマ自体も、豊富。
有料はもちろん、無料も沢山あるので、予算がなくてもできますよ。
ワードプレスをインストール後、ワードプレスの公式テーマもいくつか選べる状態になっていますので、
そこからテーマを選んでそのまま使っても良いし、テーマ自体も好きにカスタマイズすることもできます。
また、インターネットで調べると、有料・無料問わずに多くのテーマがあるため、
デザインスキル不要で、なおかつサイトの構築時間を大幅に短縮できます。
- 注意したいところ
- ※注意1:外国テーマは、セキュリティ懸念も
※注意2:有料テーマは複数サイトで使えるか、1サイトだけか確認を
※注意3:マニュアルや、公式サイト、問い合わせが可能かどうかサポートの確認を
4つめ:サービスの停止に左右されない
簡単にホームページを作れるサービスは世の中に多い。
初めての人でも、ドラッグ&ドロップで組み立て、思い通りのサイトを作る事ができる時代です。
ただし、特定のサービスを利用している場合は、そのサービスが終了になると、一緒にサイトもなくなってしまう。
「有名なサービスであれば安心」というわけではなく、Yahooが提供していたジオシティーズも、2019年にクローズ。
もちろんテキスト(HPの文章データ)は、エクスポート機能がある場合もあるが、見た目もそのままに別のサービスに移行するのは、至難の技。
結局0からもう一度作ることになってしまいます。
最悪の場合は、URL(インターネット上の住所)が変わってしまうことも。
無料でホームページを作れるサービスのサイトURLの多くは、サブドメイン(ドメイン+お客が選ぶワード)で構成されることが多い。
そのため、サービスがクローズすると、当然URLも使えなくなってしまう。
新しくホームページを作ったとしても、今までのURLでは新しいホームページにたどり着けないため、
メールや事前案内ができていないと、最悪サイトへ訪問してくれるお客を失うことに…
その点、ワードプレスで構築している場合は、定期的にバックアップさえとっておけば、いつでも引越しが可能。
サイトのURLも最初から独自ドメイン(自分だけのインターネットの住所)を取得しておけば、URLの変更に悩まされることもありません。
ワードプレスでサイトを作る場合は、レンタルサーバーを借りて、作ることが一般的で、こちらもクローズしてしまう危険性もあるが、
ちゃんとワードプレスのバックアップを定期的に取得しておけば、他のレンタルサーバーを契約して即日復活が可能となります。
5つめ:カスタマイズが無限
ワードプレスの魅力で大きいのは、カスタマイズが無限にできるということ。
最初にテーマを選んだ後でも、自分自身の好みに合わせて、色や画像だけではなく、サイト構成そのものを大きく変えることもできる。
また、ワードプレスは、ヘッダー・フッターを始め、いくつかのパーツに分けたphpファイルで構成されているため、
1つの変更が自動的に全てのページに反映される。
ワードプレスのようにパーツ分けされているのは、本当に嬉しい。
おまけ:ワードプレス好き仲間に出会える
基本的に、わからないことがググるのですが、その中でたくさんの方に出会えます。
えぇ、ワードプレスをいじりまくっている、ワードプレス好きの方に。
Twitterとかチェックしてみたり。フォローしてみたり。これも楽しみの1つ。
すくなくとも、私とはお友達です。
(別に、うれしくないですかねw)
ここまで、私がワードプレスを大好きでお勧めしたい理由をご紹介してきました。
もし何か聞きたい事があれば、問合せかTwitterのDMでもらえれば、お答えします。
さぁ、ここから「作ってみたい〜」ってなった人は、この先も読み進めてください!
初期費用を無料で!ワードプレスのサイトの作り方
レンタルサーバーとドメインをお得にゲットする
基本的に無料でお試しできるワードプレスでのサイト制作ですが、お試しした結果、そのまま使いたい!という場合もあります。
その場合、最初からレンタルサーバーとドメインをゲットできるように資金を用意しておけば安心なので、あらかじめ準備をしておきましょう。
ちなみに、種類によりますが、
- レンタルサーバー → 1ヶ月500円〜1000円程度
- ドメイン → 1年間1000〜4000円程度
から始められますよ。
手段1:メルカリやフリマサイトで不用品を売る
すでに利用されている方もいらっしゃるかも。
まずは、お部屋の不要なものを、フリマサイトで売ってみましょう。
けっこう何でも売れます。昔の本とか、使っていない洋服とか、カバンとか。
今は匿名配送もあるので、コンビニでバーコードをかざすだけで、本名も住所も電話番号も相手に知られることなく、取引できます。
配送料が別だとなかなか売れないので、配送料込みする場合は、大きさや厚みにもきをつけましょう。
大きすぎると、700円くらい配送料かかってしまいますので、収支が合うか確認してから出品してくださいね。
お勧めのものは、A4サイズまで、厚さ3センチ以内に収まるものであれば、送料170円程度なので、儲けが出やすいですよ。
お勧めのジャンルは、「本」「箱から出して送れるサプリや化粧品類」「Tシャツや靴下などの洋服類」など。
後は、中古PCや中古デジカメなども、売れますよ。
手段2:自己アフィリエイト(セルフバック)を利用する
世にあるアフィリエイトサイトで実施されている、セルフバックの機能を使って、
実質無料でレンタルサーバーとドメインをゲットする方法です。
有名で案件も多いものだと、A8.net
アカウントを作成後、セルフバック対象の中から好みのレンタルサーバーのサービスがあるかチェックしましょう。
もし好みのレンタルサーバーの案件が無い場合は、別のセルフバック案件を用いて、資金を調達することもできます。
お勧めなのは「保険の無料相談」や「FX口座開設」や「クレジットカードの作成」など。
一度きりしか使えない手ではありますが、数千円〜数万円のお礼がもらえる案件もあります。
アフィリエイトとは、特定のリンクを経由して商品を購入(契約)すると、報酬がもらえるという仕組み。
自己アフィリエイト(セルフバック)とは、自分のURLを自分でクリックして自分が報酬をもらえる仕組みですね(笑)
安価で使える、レンタルサーバーの紹介
レンタルサーバーも星の数ほどある時代ですので、私が過去〜今まで利用した中でオススメできるものだけご紹介しておきます。
まずは安定的に動き、きちんとサイトが表示されることが第一です。
下記の紹介サーバーは、初期費用が安く、ドメインとの連携もでき、ワードプレスも簡単インストールできるものです。
無料のお試し期間もありますよ!
LOLIPOP(ロリポップ)サーバ
GMOインターネットが提供しているレンタルサーバーです。
初心者でも分かりやすく、簡単に使えます。
なんたって、管理画面がファンシー(笑)で、ドキュメントも多くあるので、
使っていて困った事は無かったかなぁ。
特にアクセスが不安定になることもありませんでした。
企業向けプランなども豊富で、アクセスが増えてきたときに、プラン変更だけで乗り切れます。
XSERVER(エックスサーバー)
高性能サーバーが売りのエックスサーバー。
管理画面もシンプルで使いやすく、法人のサイトを作る際にこちらを利用している方も多いです。
安定して動きますし、まとめて払うとサーバー利用料金も安くなります。
自分だけの住所:独自ドメイン
レンタルサーバーと一緒に検討したいのが、独自ドメイン。
先ほどご紹介した、ロリポップサーバもエックスサーバーも、実はサーバー契約時に無料で使えるドメイン(URL)があります。
ただし、そのドメインはあくまで「ロリポップ」や「エックスサーバー」のものなので、たくさんの人が同じドメインを利用している
いわば大きな集合住宅のようなもの。
あなたのサイトは、「ロリポップさん家の101棟の5階の3号室の中の左から2番目の扉の・・・」みたいな感じ。
それを独自ドメインにすると、「okimono.life」だけで、「ロリポップさん家の101棟の5階の3号室の中の左から2番目の扉の・・・」という長い部分を自動的に認識してくれるような形。
しかも独自ドメインを持つと、メールもそのドメインで作れますので、フリーランスや法人であれば、信頼度もアップします↑
そのため、私はワードプレスでサイトを作る際に、独自ドメインも一緒にとることをオススメしています。
こちらも過去に利用した中で、オススメできるものをご紹介しておきます。
ドメイン取得の会社ですが、基本的にはレンタルサーバーと連携しているところで取得すると、設定が簡単にできるところが多いです。
そのため、レンタルサーバーが決まっていれば、自動的にドメイン取得の会社も決まっちゃうかなと思います。
(全く連携していないサービスを使っている方もいますし、私も過去に何回かやりましたが、メリットは無かったです)
MuuMuuドメイン(ムームードメイン)
もし、お使いのサーバーがロリポップサーバであれば、こちらのムームードメインを使っていただくと連携が簡単ですよ。
Xdomain(エックスドメイン)
こちらはXserverと同じ会社が提供している、ドメイン取得サービスです。
ドメインの値段って、実は会社事に違います。(管理費やマージンで設ける仕組みなので、会社で値段が違います。)
Xdomainは安さが売りなので、自分の好きなドメインがあるかチェックしてみるのもいいですね。